保育士必見の時短術【part2】ChatGPTで簡単にSNS投稿を行う方法~イベント案内や日常報告を効率化!~
- ほいくサポ
- 2024年12月9日
- 読了時間: 4分

SNSを活用した保育園や幼稚園からの情報発信は、保護者とのコミュニケーションを深める大切な手段です。中でも、イベントの案内や日々の活動報告は、保護者が子どもたちの成長や園の雰囲気を感じられる貴重な機会となります。
しかし、保育士にとっては、これらの投稿を作成する時間を確保するのが難しいことも。そこで登場するのが「ChatGPT」です。今回は、イベント・行事案内や日常報告を効率的に作成する方法を具体例とともに解説します!
1. ChatGPTで簡単にイベント案内の作成方法
イベント・行事案内を作成する際、保護者にとって必要な情報をわかりやすく簡潔に伝えることがポイントです。ChatGPTを使えば、テンプレートのようにスムーズに案内文を作成できます。
手順
イベントの名称、日程、目的など、基本情報を準備します。
ChatGPTに次のような形で指示を出します。
指示例
保護者向けに運動会の案内文を作成してください。簡単な挨拶文を含めてください。 日程:10月15日(日) 時間:9時から 場所:園庭 服装:運動しやすい服装 持ち物:飲み物、タオル |
ChatGPTの生成例
「運動会のお知らせ
10月15日(日)、9時から園庭で運動会を開催します。今年もお子さまの元気いっぱいな姿をお楽しみください!当日は運動しやすい服装でお越しください。また、飲み物やタオルをご持参ください。ご家族そろってのご参加をお待ちしております。」
ポイント
必要な情報が抜けていないか確認する。
自園らしい挨拶文や表現を追加すると、さらに親しみやすい投稿になります。
2. ChatGPTで簡単に日常報告の作成方法
保護者が最も楽しみにしているのが、子どもたちの日常の様子です。ChatGPTを使えば、忙しい日でも短時間で温かみのある報告文を作成できます。
手順
活動内容や子どもの様子を簡単にまとめます。
ChatGPTに具体的な指示を出します。
今日、子どもたちが園庭でおにごっこを楽しんでいました。その様子を保護者に報告する文章を作成してください。 |
ChatGPTの生成例
「今日は園庭で元気いっぱいおにごっこを楽しみました!『もっと走るよ!』と笑顔で走り回る姿に元気をもらいました😊 季節の移り変わりを感じながら、楽しいひとときを過ごしました。」
ポイント
活動の具体的なエピソードや子どもの発言を含めると、親しみやすさが増します。
投稿に絵文字を適度に使うと、明るい印象を与えられます。
3. 難しい時は箇条書きでもOK
いちいち文章を打つのは面倒くさい時は、箇条書きだけでもChatGPTで簡単に文章が生成できます。
手順
活動の内容や様子を箇条書きにする。
ChatGPTに次のような形で指示を出します。
以下のワードから本日の保育の様子をまとめてください。 ・園庭で活動 ・しゃぼん玉 ・どれだけ大きくできるか ・すぐに割れてしまい泣いてしまう ・友だち同士で協力して |
ChatGPTの生成例
今日は園庭でしゃぼん玉遊びを楽しみました。しゃぼん玉を「どれだけ大きくできるか」を競い合いながら、一生懸命吹いたり、ゆっくりと息を整えたりして挑戦していました。しかし、大きなしゃぼん玉を作れたと思った瞬間にすぐ割れてしまい、悔しくて泣いてしまう子もいました。そんな時、周りの友だちが「一緒にやろう」と声をかけ、自然と協力し合う姿が見られました。
子どもたちは、一人では難しいことも、友だちと一緒に取り組むことで成功体験を積むことができ、笑顔で喜び合っていました。このような活動を通じて、協力の大切さや友だちの温かさを感じる機会となりました。
ポイント
ワードが多ければより細かい様子を生成できます。
活動のねらいなども含めると考慮した文章を生成できます。
3. 注意点と改善ポイント
注意点
正確な情報: イベント案内では、日時や持ち物リストなどに間違いがないかを確認しましょう。
園の雰囲気を反映: ChatGPTが生成した文章をそのまま使うのではなく、少しアレンジを加えることで園の特色を伝えやすくなります。
改善ポイント
投稿の目的に応じて文章の長さを調整する。
写真や動画と組み合わせて投稿すると、保護者への伝わり方が格段に良くなります。
4. まとめ
ChatGPTを使うことで、イベント案内や日常報告を効率的に作成できるだけでなく、保護者に温かみを持って情報を届けることができます。忙しい保育士の業務をサポートするツールとして、ぜひ活用してみてください。
次回のパート3では、「時間のない中でのアイデア出し」をテーマに、さらに効率的な活用法をお届けします!お楽しみに!
Comentarios